DAHON DOVE UNO [フォールディングバイク]

これは個人的にとても気になるモデルです。
だって51,000円で重量8.8Kgfの超軽量モデルだから!
パナソニック トレンクル [フォールディングバイク]

折り畳み自転車です。
ギアも付いていません。
でも安くないです。275,000円です、27,500円ではありません。
それには訳がありまして…
OX PECO Bucchoの続き [フォールディングバイク]

そういうわけで組み上げただけでは終わらなかったBuccho号。
お客様の強い要望で改造に入りました。
でもまずは14インチのPECO PocchiとのTWO SHOT。
さてその改造とはハンドルやサドルの交換といった簡単な物もあるけれど、正直あまり承りたくありませんでした、面倒そう、いや面倒なので。
そのリクエストとは・・・
OX PECO Buccho [フォールディングバイク]

12インチタイヤなのに、笑っちゃうことに3.0サイズの極太タイヤを履いています。
DAHON Mu SLX [フォールディングバイク]

ダホンの一番軽いフォールディングバイクがこのMu SLX。
フォールディングバイクは「小さく、軽く、簡単に」がキーワードになるわけですが、輪行などを考えると「軽い」はとても重要なポイント。
従来のMu SLより更に300gほど軽量となった8.6Kgfを実現。
DAHON DASH X20 [フォールディングバイク]

DAHONと言えば、「小さく、軽く、簡単に」折り畳める、使えるフォールディングバイクとして認識されておりますが、このDASH X20は多少折り畳み性能を犠牲にしてでも走りを求めたフォールディングバイクと言えます。
しかしその分得られた物のが多いのがこのバイク。
DAHON ROUTE [フォールディングバイク]

小さく、軽く、簡単に、が実現したフォールディングバイクDAHON。
上位機種の特徴をそのままに、お手ごろな価格に仕上げたのがこのルート。
ある程度組み上げられてお店に入ってくる折り畳み自転車でも、遊輪館では通常のスポーツ車と同じようにホイールの振れ取りやセンター出しはもちろん、長いブレーキワイヤー故重くなりがちなレバー操作も軽くなるよう工夫して丁寧に組み上げております。
DAHON BOARDWALK D7 [フォールディングバイク]

「折り畳んだときにちゃんと自立する、閉じた状態を維持できる」という、折り畳み自転車に望まれる当たり前の期待に応えられる折り畳み自転車。
そんなの当然でしょ?と思われる方が多いかと思いますが、多くのフォールディングバイクはそうじゃなかったりします。
OX PECO [フォールディングバイク]

OXエンジニアリングのPECO-8S。
あっという間に、簡単に折り畳めるフォールディングバイクです。
この小さい車体にいっちょ前に外装変速機が付いていたり、ディスクブレーキが付いていたりとなかなか凝っている。
凝っていると言えばリンク周りやスタンド等もNCで削った凝った作り。
現車を見ると99,800円という価格は安く思えます。
これをベースにいじくるとかなり楽しそう。
それにしてもOX、私にとってはSS-ISHIIと言った方がピンとくる。
当時RZ少年だった私には、ISHIIのチャンバーと言えば大垂水峠を思い出す。
付けている人多かったもんなぁ。
でも私はNOGUCHI→INOUE→YUZOさんちのチャンバーときて、ISHIIのチャンバーは使ったことがありません。
そして押入には今は所有していないにも関わらずRZ(4L3&4U0)のお宝(奥さんには処分しろと言われていますが)パーツが眠っています。
と、勝手に過去に浸ってしまいました。
一部の人にだけ共感できるような内容で申し訳ございません。
DAHON ROUTE [フォールディングバイク]

組む前に…色々外しては削りして組み替えたDAHON ROUTE号がほぼ完成。
ARSM氏がお持ちのロードから外したFC-7700を使わないのはもったいないし、ワイドレシオでということで10S化。
またお買い物にも使えるようにキャリアと脱着式のカゴとサークル錠他諸々を装着。
削ったり、穴開けたりと手間はかかりました。
実はこの後も外しては削りでまだ完成ではなかったのでした。